| 枠を壊す | - 2025/11/05
- 自分に自信を持つことは大事なことだ…と普通に言われます。
他人より秀でているところがある、他人からすごいと言われたり、感謝されたりするところがある、多くの人が認めているものを持っている、多くの人が欲しいと思っているものごとを持っている…などなどは自分の自信にすることができます。そして周りの人達もそれを認めます。そうすると、自分の自信が自分の内で確かな自信として成立します。
そういう領域もあります(ここでの体験も大事)しかし、自信ってその領域にあるものだけではなく、自分が体験するいろんなことを通して、新に意味づけし、それを自分の今の(また変わるから)哲学にしていってもいいのです。これは自信だけではなく、あらゆることについても同じです。
今まで意味づけられていた自信というのは、揺らぐものです。それは絶対なものではない。他人より秀でているものが自分にはあると言っても、自分が思っている秀でているものを上回る人は世界中にはたくさんいます。多くの人が認めるもの、欲しいものを持っていたとしても、それは形を変え、なくなる可能性もあるし、自分のもっているものよりももっと大きく力のあるものを持っている人も世界中にはたくさんいます。そういうときの自信って?どうなる?
で…自信(も)他人や物質にむすびつけていると、そこには限界がどうしてもあります。だから、そこではないもので自分の自信になるものを作っていくとそこからは解放されます。限界があると思っていたものは無限になります。人間は無限ってこういうことだったのか、と気付きました。
自分の自信の意味づけは自分専用のものなので、他人にそれを言っても「?」と思われるのかもしれません。でも、それでいいわけです。自分の専用の自信だから。自信は他人や物質や能力などで作られるだけのものではありません。そこから抜け出て自分で見つけた自分の自信を感じるところにそれは生まれてきます。
そのためには、自分で作り、自分で決めればいいということです。あらゆることをこうして変容させていくことが、創造していくということであり、それは今までの枠を壊していくということです。枠を壊すって非常識な人になるということではありません。あらゆることを決めつけず、柔軟に、自分らしく自分に合う新な枠(というよりは創造するスペース)を作っていくということです。
|
|