子供の頃を思い出す | - 2025/07/17
- 全てにおいて自分の価値を創る。しかし、いまいちわからないという場合、ひとつの手がかりになるのが「自分が子供の頃に好きだったものごと」「自分が子供の頃に没頭して遊んでいたものごと」です。
子供の頃は、自分でお金を稼ぐ必要はなく、食事の用意をする必要もなく、洗濯も掃除もなく、介護も、老後の心配もなく、空気を読むなんてもちろんない。そういう立場でいられた時に好きだった物事です。
大人になると、その立場ではいられなくなり、やるべきことが生活の主を占めるので、それを持ちながら自分で好きなように創ると言われても‥‥じゃあ、生活どうすんの、と、直結しやすい(これ自体がパターンなんですが)。で、だから、子供の頃のことを思い出してみようということなんです。純粋に遊んでいたころの自分を。それは人それぞれです。
土で遊ぶことが好きだった。穴を掘ったり、山を作ったり、恐竜を作ったり。動物が大好きだった。犬も猫も鳥も虫も爬虫類も、生きているものが好きで触ったり、眺めたりすることが1日中でもあきないくらい好きだった。犬や猫ともすぐに仲良くなれた。
きれいな色の布や、紙やアクセサリーが大好きだった。お人形の服を自分で作って着せていたこともあった。お祭りが大好きだった。あのお囃子の音や皆の楽しそうな中にいることが嬉しかった。本を見ること、読むこと、マンガが好きだった。そしてそこから何かを想像することが楽しかった。絵を描くことが何より楽しかった。1日中、没頭して何枚も描いていた。
友達と野球をしたりサッカーをしたり、鉄棒やうんていで遊ぶことが好きだった。日が暮れるまで遊んでいた。映画を見ることが好きだった。特にディズニーの映画はまるで夢のようでずっとここにいたいと思っていた。歌ったり、踊ったりすることが大好きだった。だから、お遊戯会が大好きだった。どうして?と考えることが好きだった。どうして月は形が変わるの?どうして?と。
好きなお友達と自分たちだけの秘密の基地を作り、そこで遊ぶことが好きだった。花を摘んだり、大きな木に抱きついたり、海に入ること、川で遊ぶこと…などなど。
それぞれ、きっと、あったと思う。3つ、4つあったかも。それを思い出してみます。それを今からやりましょうということではなく(もちろん、やってみたいという衝動のある方はやったほうがいいです)そこでのエッセンスというものを拾い上げてみます。いくつもある人もいるだろうし、1つだけの人もいるかもしれません。
自分の傾向が、または自分の特出している個性というものがみえてくると思います。それらがこれから全てにおいて自分の価値(大事にしているもの)を創っていくときに反映されていきます。そして何より、全く経済とはむすびつかないそれを思い出す(その時の感覚まで)ことに時間を使う豊かさを私は尊いと思います。無駄だと思えることを大事にすることが、自分の創造性をよりよいものにしていくと思っているからです。
|
|