| 付録だから… | - 2025/11/26
- 成長したい、と、願う。これはきっと皆にあると思います。
しかし、ここで言っている成長とは、パターンにひっかからなくなる、とか、ブレないでいられる、とか、冷静である、とか、いつもおだやかである、とか、安らかに生きる、とか、ストレスがない、傷つかない、毎日が楽しい、ということではありません(これが領域が違う、ミームが高いということではないからね)
確かにそういうものも、ついてくる。付録のように。でも、ここを目指しているのではないのです。
じゃあ、どこを目指しているのか?というと、どんなに厄介なパターンが騒ごうとも、それは、パターンであって自分ではない、ということが当たり前のようになって、そういうときにどうしたらいいのかもわかっている状態まで自分を育てるということが成長であり、目指しているところなんです。
で、さっきの付録のようについてくる、というのは、この本来の成長が主体であり、そこに付録のようにさきほどのようなことが(少しずつ、ちょっとだけ)ついてきますよ、ということなんです。あくまでも付録なんです。
きっと多くの人はこの付録が目指すところであり、そうなることが成長だと思っているのだと思います。それがあれば自分が嫌な思いをしなくてすむと信じているので、成長ってそういうことだと思っています。これ、パターンです(早く楽になりたいというような)そして、今までの意味づけです(それが違うのではなく、それだけじゃないということ)
ここで、そのパターンに動かされていくと、それを求めることになります。しかし、それって自分に起きてこないんです。パターンが求めている結果なので。
それよりも、付録を上回って、騒ぐパターンを、あたかも、泣いて怖がっているわが子を抱きあげたいと思うごとくの心で、王がそのパターンに向かっていく(ここで「私」の女性性と男性性の両方を使っています)ということが出来る自分になっていることのほうが、より喜びが大きいし、生きている実感があります。
そこには自分で「できる」という思いがあり、それも自分で創ったという喜びがあります。そして、これから先の人生においても、これを持っていれば大丈夫だという確信も持てます。その創ってきた確信があるから、安定した、安らぎの心でいられるのです。そして、そこがなくなることはありません。
付録ではなく主体に目を向けてください。そちらのほうがダイナミックでより自分のものでリアルです。目指すところの意味づけの更新とも言えます。この、成長の新な意味づけは少々、高い位置の意味づけですが、これは真理だと言えます。もし、自分がそうなったら…とイメージしたときに、爽快感を感じると思います(そう、そう、それそれと言われている)そのイメージを繰り返すことも役に立つと思います。
|
|