セブン | - 2025/07/09
- この頃、私は、色々と気付きはじめている。まだ、気付きはじめている段階だし、何かわかりそう、と感じている段階なのでコトバにすることができないのですが、いつかコトバにできるくらいになったらまたシェアしたいと思っています。
で、こういうことが大好きなんだとあらためて思いました。今まで知らなかったことに気づき、それを生活の中で具体化して自分のものとして使う、それによって体験することが自分の世界を広げてくれる。
これは、死ぬまでできる趣味だと思う。私は特に趣味がないけれど、これは自分の趣味だと言えると思いました。自分の内という世界。ここは宝庫で、その奥は普遍的なもので満ちていて、それゆえ、あらゆる答えがそこにはあります。そこを探検していくことはとてもおもしろいのです。
で、話は違いますが、昨日、TVのお昼の映画で「セブン」(1995年 米)を見ました。何度も見ているので話しの内容はわかっているし、次に何が起こって、もちろん結末もわかっているのですが、毎回見てしまいます。
内容としては(映像的にも)暴力的であり、グロテスクだし、お昼を食べながら見るというものではないです。しかし、そこに登場する4人(若手刑事、その妻、退職間近の老刑事、犯人)それぞれの心の内がセリフや振る舞いに現れていて、そこにはその人特有の思いが見え隠れしています。それぞれのそれが完全に他人に理解されることなくすすんでいくところも人って本来そうだろうと思えます。でも、それを貫きたい、推し進めたいのが人です。ただ、年齢を重ねていった分もう、そうしなくてもいいというところを持てるのだろうという事も、老刑事から感じました。
話としてもよくできているし「G線上のアリア」の流れる図書館のシーンはやはり唯一、安堵できるシーンとして健在でした。今回は、犯人の正義というものを確認できて「セブン」をまたひとつ知った気がして、それもよかった。そして、またきっと見るんです私。なんだかんだ言って好きなんですこの映画。
|
|