2番目の教科書 | - 2023/11/18
- 「シントラ声明」道場の2番目の教科書(‥と勝手に思っています。1番目は「卵の上の私 U」と言わせてください)
この「シントラ声明」に「寛容で心が広く、いつも微笑んでいて人にやさしく、人に頼りにされ、誰からも好かれ、人の力になれる・・・そんな者など、この世にいない。」という文章が出てきます。
この文章が、何の抵抗もなく、とても腑に落ちて自分のものになったときにはきっとあらゆる物事から自分を切り離し、自分として、のびのびと生きていかれるだろうと思います。
これが現実であるし、そもそも、そういうもんなんです、人間って。ということです。しかし、その、そもそもが理解できていないがゆえに(このことを無智といいます)ここが人間の目指すべき姿と思ってしまい、そうなろうとしてしまいます。いや、いや、いませんよ、本当にそんな人。そのように振舞っている人はたくさんいますが、パフォーマンスの波動がビンビン出ているのでかえって自分はそうじゃないです、と言っていることになります。
で、私は、だから開き直っていけばいいと言いたいのではありません。まず、それを知る。そのためには良く自分を観察して今の自分を知る、ということです。寛容ではないな、やさしくないな、頼りにされていないな、好かれていないな、誰かの力になっていないな…そういう自分をちゃんと素直に、正直に認めることなんです。
それができるということが私は本当に素晴らしいことだと思います。ほぼほぼ、人は最も大事なそういうことはしないですから。
そして、自分はどうありたいのだろう、ということを「私」の感覚として感じてみます。寛容な人になりたい、やさしい人になりたい、パターンを依存させるような頼りではなく健全に頼りになる人になりたい、自分を好いてくれるように自分も誰かを好きになりたい、いずれ、自然と誰かの力になりたい…というこれからの道をしっかりと、深く味わってみて感じてください。
今日から歩む道で、それらを育てていこう、ということです。それがこれからの自分が求めるものであり、自分が進みたいところなんだということです。
今、寛容です自分、好かれてます自分、頼りにされています自分、力にもなっています自分、という方もいるかもしれませんが、それが自分の内のどこから出ているものなのか、そしてそれは本当に「私」の大欲なのか、を見極めていくことも大事です。
|
|