| 自他のパイプを尊重する | - 2025/10/31
- 昨日書いた「他人への諦め」これについてもう少し書きます。
「他人への諦め」は孤立するということではありません。他人に助けられているのが私たちです。毎日の生活は自分ひとりで成り立っているわけではなく、見知らぬ人々の仕事により、努力により、私たちは生きていかれています。
こんな基本的なところからはじまり、何か困ったことがあったとき、病気になったり、事故にあったり、どうしてよいのかわからない時、そういう時にはその道のプロに相談し、助けてもらいます。
そのほかにも、もっと身近にいる家族や友人に助けられてもいます。辛いことがあっても、親や子供や孫の為と思えば頑張れるということもあります。
そんなふうに私たちはたくさんの人達により生きていかれています。これも現実を知るということのひとつです。
だからこそ、自分の内にあるものには、他人を使わず、自分で引き受けて、できるだけ善い状態で他人、家族と関わりたい。もう、他人から、黒パターンが欲しているものを与えられなくても「私」がパターンに与えていかれれば、そこには、安定と自由があります。それが本来のものだからです。他人に求めている間は他人の都合もあるし、こちらのパターンの都合もあるので暗黙の内に取り決めがあり窮屈なのです。
安定と自由な自分であるからこそ、純粋に他人とも関われる。そして、その関わりから学ぶことは、自分とその人は違う、ということです。話し合えば理解できるのではないです。話し合えばあうほど、自分とその人の違いが理解できるのです。
その時に初めて、自分専用の、その人専用のパイプというものが見えるのかもしれません。各自のパイプに異質なものを入れることができない、ということがより理解できる。それは、自他のパイプを尊重するということ。そういうパイプが「洲」なのだと思います。
|
|