やりたくないこと | - 2023/11/05
- やりたくないこともやらなければならない、ということ。このことについて、例えば、それは自分の感覚に沿わないものごとなんだから(又は他人なんだから)やらなくていいという選択をしよう、というものがあります。わくわくすることだけをやっていこう、というような。しかし、これは現実的ではありません。
社会で(家庭もそうだけど)生きていくには、やりたくないこともやらねばならないということは普通に誰にでもあります。それをわくわくすることだけに置き換えていってしまうと、もう、ひきこもるしかないかも。
でも、実際、やりたくないことは嫌じゃないですか。ストレスになるし、胃がキリキリ痛むということがあったり、憂鬱でとても疲れると思います。
道場としては、こういう場合、まず、それをやりたくないといっているものがパターンなのかどうかを調べます。パターンである場合、例えば、それは苦手だからうまくできないとバカにされるんじゃないか、あの人に負けたくないからやりたくない、どうせまた失敗するし、そのときには立ち直れない…など。だとしたら語りかけから自分にとって健全な、必要な成長のための白の選択そして勇気を持って実践を繰り返しながら、自分を育てます。
又は、パターンではなく、自分という個体の性格にはどうしても受け入れられない、これは違いすぎる、と言う場合もあります。自分の哲学に大きく反していたりするものごともある。そんなときには「NO」と言えるようなら言う。または、今回のこれについては「私」からは大きくかけ離れているけれど、仕事である(どうしてもやる必要にせまられている)というところで「私」がこれをやることを選ぶと決めます。そこに通っている自分が作った一致性を深く感じてください。しかし、いつもいつもそれでいくこともつらくなると思うので、そうなったときにはもしかしたらいろいろな意味で「NO」と表明することになるかもしれません。
やってはいけないことは、我慢するしかないという選択をすることです。仕事とはそういうもの、家庭とはそういうもの、それをしなければお金が入らない、誰でも皆我慢している、我儘を言ってはいけない、などなど。我慢することを自分の普通にしてしまう(選択)ことです。これはひたすらパターンを大きくしていくので。
これはあまりに多くあちこちにあるので、ついつい、そちらへ流されやすいですが(厳密には自分のほうからそちらへ流れていっているんですが)流されないように、よく自分の内を見て、調べてみるといいです。
|
|