紀元前一世紀から | - 2021/01/24
- 今迄の資料を整理していたら「55の魂に響く言葉を!U」というかつて作った資料が目につきました。
このシリーズなかなか気に入っている。偉人たち、偉人ではない人たちの数々の言葉の中から「これ、いい」「これ、笑える」「これ、深い」という私の勝手な好みで言葉を55個集めて作ったものです。皆さんに見てもらいながら、言葉の内容じゃなく、魂に響くものを選んで今日のベストワンを決めてもらい、何故それなのか?を語ってもらう、というワーク用のものです。
その中に「いまそれをしなかったらいつできる日があるというのか」という言葉がありました。それは、ヒレルという紀元前一世紀の律法学者、ユダヤ教の著名な宗教指導者の方の言葉です。
この言葉、現代においては、あの、林先生が言っていましたね。「いつやるか?今でしょ」…と。
紀元前一世紀のときから同じことが言われているということは、人って、ほぼ変わりないということでしょう。その頃の人達も、あらゆることを先延ばしにしながらずっとずっと生きてきていたのでしょう。
そして、多分「ほんとはやりたいんだけどねえ…」「やらなくちゃって思っているんだけどねえ…」「もう少し落ち着いたらにしますね」といいながらいつまでもやらない、それゆえ機会をのがし、後悔するという人が多かったのだと思います。
「思い立ったが吉日」という言葉があります。思い立ったのに、パターンが「よく考えろ、いっときの感情で動いちゃいかん」と言ったりしてストップさせている場合もよくあります。一見良いことのようですが、よくよく観察してみるとパターンは「またどうせ自分はうまくいかないからやめたほうがいい。また傷つくよ。だったらやらないでいたほうがいい」と言っていたりもします。
昔の人たちにももちろんパターンがあり、そのパターンで生きていたと思うので、それに対してのヒレルの言葉だったのでしょう。林先生ってヒレルの生まれかわりでしょうか。
|
|