ponta日記

・主婦カウンセラーの日常・・・は?

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

自分は何もわかっていなかったんだ
2024/06/24

自分は何もわかっていなかったんだ…という気付き。

そしてわかったつもりで進んでいくとあるときまた自分は何もわかっていなかったんだ‥ということに気付く。それを繰り返していく。わかっていくとはそういうことなんだと思います。

だからと言って、わかったと言ってはいけないということではないです。わかったと思ってもちろんいいし、言ってもいいんです。だってそのときはそう思っているのだから。

しかし、それがゴールではないです。探求することをそこで止めてしまえば、そこまでわかったということですが、継続していけばまた次の自分は何もわかっていなかったんだと気付きます。

自分も含め、今までお会いしてきた方々全てがそうでした。誰も、1回で、高いところへ行き着いた人って一人もいませんでした。時には自分は優秀だから、いろんな体験をしてきたから人より飲み込みがいい、人より理解力が早い、私はわかっている、と思っている人もいますが、そういう人たちもやはり自分は何もわかっていなかったんだ…を通る(それを認めざるを得ない)

人間が精神性を上げていく能力ってこうしながら培われていくのだと思います。

ですから、そこでがっかりしたり、だめだと思わなくていいんです。そうかーーー自分はわかっていなかったんだ、だから、自分はこれからわかるんだ、こりゃ、楽しみ、でいいんです。

目には見えない、手に触れることもできない、今までの価値判断や考え方では通用しないこの世界への探求。新しいことだらけのこの世界。だからすぐにできなくてあたりまえだし、永遠なるものへ近づくことがすぐにできてしまうことのほうが嘘っぽい。

ゆっくり、1歩1歩、歩んでいくこの学びですが、少しずつ開けて見えてくる世界は優しさとダイナミックさに満ちていると思います。そこへ人(魂)は魅了されていくのだと感じています。

ただ一つの体験
2024/06/23

意味づけのワークをやり続けていくうちに、プラスの意味づけでもなく、マイナスの意味づけでもない、真ん中にある「ただ一つの体験」があります。

意味づけワークでいずれ得ていきたい感覚は、この「ただ一つの体験」です…ただ、それが、在る、だけ…という意味合いなんですが、あらゆる事象をそのように心底思えるような精神を持ったら、人間は卒業なのかもしれません。

これも「ああ、そうか。ただ一つの体験か、そう言われればそうだし、そう思ってみよう」ではないということです。どんな嫌なことが起きても「ただ一つの体験なんだ、これは」と自分に言い聞かせようとしてしまいがちですが、これはやらないほうがいいです。せっかくパターンは嫌だと言っているのにそれを抑えてしまうことになります。

自然と、自分が成長していったときに、この意味合いの広大さを感じると思います。そして、その世界を感じ取るためには宇宙的な視野が必要になるので、自分の在り方をどこに置くのかがよりわかると思います。

‥‥と完全に体験済みですくらいの勢いで書いていますが、私も少しずつそこを体験し、そこを感じられるくらいのところです。しかし、そこにこそ本当の安泰と平和があることははっきりとわかります。

人は大いなるもの(神)から命を与えられこの世に来て、自分が何者であるかを忘れて、苦しみ、問題をかかえ、それがあって、自分を見ることを覚え、そこからそもそもの自分を思い出していきます。語りかけも、白黒ワークも、もちろんそれの一つとしてあります。そして意味づけの「ただ一つの体験」を体験することは特にそこへ向けてのものになっていると思っています。

美しいカウンセリングをしたい
2024/06/22

でーーーー、カウンセリングって(…と唐突に始まりましたが昨日の続き)向き合っている方の意味づけを更新させること、新な視点を持つことをサポートすること、今まで自分の中にはなかった価値観とか、物ごとの捉え方とかを提示すること、だと今の私は思っているんです。

一般的にはカウンセリングは向き合っている方の悩み、問題を解決するためのもの、となります。もちろんカウンセラーがその答えを与えるのではなく自分でそこを見つけられるようにサポートしていく、というものです。これはこれでひとつの担当分野なので間違っているということではありません。

しかし、そこに答えを見いだせない場合は、違うところのものを持ってくるということになり、先ほどのことになると思っています。そして、意味づけの更新とか、新な視点とか、新な価値観、捉え方には「美」があると私は思っています。「美」があればそこには感動があるし、心がゆさぶられるものがあります。そういうものをたった1つでいいから(それは小さなものでもいいから)持って帰ってもらいたい、と思います。そういう、美しいカウンセリングをしたいのです。

「美」は純度を上げていくことも教えてくれてそれを追って自分が努力していくということなんだとも思います。年をとって、外見はおばばになりますが、この「美」の光は磨き続けて行きたい。

自由は戸惑い
2024/06/21

問題や悩みを解決するためには、今の意味づけや今の視点では無理だということ。そこを変えなければ、ずっと同じ問題と悩みにさいなまれていきます。これは、アインシュタインのあの言葉通りです。

だから意味づけって大切です。丁寧にそれをやってみると、きっと今までとは違う意味づけがふと湧いてきたり、こんなふうに意味づけできるのかも、と思ったりすると思います。その意味づけはもしかしたら今までとは真逆であるかもしれませんし、今までどれだけ決めつけてそれを信じてきてしまっていたのかもわかると思います。そして、今の自分にとってふさわしいものでその事象を自分のそれにしていけばいい。そしてまたそれが変わっていっていい。

というように、絶対なものは何もないんです。というところに多くの人は戸惑いや不安を感じるんだと思います。これは絶対、というものが決まっていれば、それだけを信じていけばいいので、楽だし安心できるのですが、たくさんあるものの中から今の自分にふさわしものを選ぶという自由さに戸惑う。自由って戸惑いでもある(というのも自由の一つの意味づけ)。

本当は子供の頃から少しずつこういうことを知っていかれていれば、大人になってこんなに悩むこともないのではないだろうかとさえ思うのですが、大人の世界は全て決まっていて、それがずっと継承されてきているのでどうしてもそれを子供に教えていきます。しかし、その決められてしまったひとつの意味づけが自分を苦しめている。なんで?その意味づけが今の自分に合わないから。意味づけのほうに自分を合わせようとしているから。

ここを壊して、自分の意味づけの世界を広げる。自分だけのもの、自分を生かすもの、自分を自由にするものを獲得していく、意味づけ。楽しみながらどんどんやってみてください。

漆黒の闇
2024/06/20

人は誰でも自分の内に漆黒の闇を持っていると思います。深く、底が見えない闇。

これは自分をずっと見てきて何よりもわかることです。その人その人によってそれは違いがあるかもしれませんが、それが全くないと言う人はいないでしょう。

漆黒の闇と言うと…ダースベーダー登場という感じですが…黒パターンの終結したもののようなものなので、ダースベーダ―的なものかも。

で、私の感覚として、そこがちらちらと現れ、そこと接触したとき(だいたい自分にとって嫌なことが起きているとき、とか、苦しい状態にあるときです)そこへ行く(選択する)ことで、一瞬、晴れ晴れする、その嫌なことを忘れられる、何故だか増々そちらを選びたくなるような感覚に囚われます。この、囚われてしまうというところが闇の力なんだと思います。もうそこには自分はいなくて操られている、これが闇の望むところ。

そして、その反面、それが自分をどんどんだめにしていくこともわかっていて、しかしその感覚の方は弱く、小さいためにダースベーダ―のほうへ行きたくなってしまう。はっきりとした力あるもののほうへ行きたくなる、という気持ちになります。

…という体験を昔はしました。今はさすがにそちらへ行きませんが、でも、その記憶と感覚は今もあってそちらへ行こうとすればいつでも行かれるということもわかっています。常に裏表でそれはあり、まさに光と闇の闘いなんだと思います。

漆黒の闇に入ってしまうと、これも私としての感覚なので人によって違うでしょうが、もう、全てがどうでもいい、全てをぶち壊したくなる、そして何より自分なんてどうなってもいい、という思い、思考に囚われていきます。

漆黒の闇とは、自分の手で自らを捨てることなんだと今は思います。それは本来の自分の魂の活動を止めることであり、自分の命を粗末にすることです。これこそが自分に対して(ひいては他人に対して)行う最悪のことだと思います。

自分の内の「理性」の声は小さく、聞き取りにくい。でも、そちらこそが自分であり、その小さな光が自分です。いずれ、ダースベーダーさえも自分の内で抱え込んでいくくらいにその光は大きくなり強さを増すのだと思います。

魂で帰るだけ
2024/06/19

人は誰でもが死ぬのですが、そのときには何も持っていかれません。どんなに資産があろうと、豪邸を持っていようと、高価な物品を持っていようと、権威や肩書があろうと、人生で成し得た成功の数々があろうと、愛すべき家族がいようと、何も持ってはいかれません。

ただ、ひとつだけ、持っていかれるもの、それは魂だけです。それも持っていかれるというよりもそれ自体が自分なので、自分ひとりで帰っていくことになります。

その魂という自分がどれだけ今世でいろんな体験を通して、自分自身を磨き上げたか。その磨き上げているときに気づいたり、修正したり、より新に気づいたり、また修正したり、反省したり、褒めたり、していくことで感じられる喜び。その一瞬一瞬が魂には吸い込まれていきます。それが魂の成長であり、それで帰るということです。

肉体を持ってこの世でいろんなことを体験して、自分を成長させていく、それを持ってあちらへ帰る。これが、人間の喜びなんだと思います。だからずっと転生し続けて、その喜びを感じられる自分になろうとするのだと思います。

自分の前世の人達も、このことを知っていたのにそれができなかった、又は全くそういうことに興味もなかった、取り組んでみたものの実感は感じられなかった、そんなことをやっていられるほど平和な時代ではなかった、などなどあったと思います。

そういう人たちを代表して今自分がいる。そしてそういうことを考えたり、行動できるだけの余裕ある時代に生きている。だとしたら今世で頑張ってみようと思えるかもしれません。

人は何のために生きているのか、という問も私はここだと思います。これも一つの哲学なので絶対ではありませんが、何かそこに安堵感があるのです。

美しいから悲しい
2024/06/17

昨日は「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」(その他)を隣街へ聞きに行きました。

この曲、日本人に人気のある曲と言われていて私もご多分に漏れず、好きですが、実際の演奏をいつか聞きたいと思っていました。

ピアニストは女性の方でした。わりと大柄のがっちりした方だったので、この曲を弾くにはこの方くらいの体があったほうがいいのだろうと思いましたが、実際曲を弾き始めたときに、これは、予想以上に体力が必要な曲だったんだ、と思いました。

本当は男性ピアニストのほうが体力がある分、より、迫力のあるものになっただろうと思います。それでも、全身を使って弾く音色や、女性ならではの繊細さは聴衆に十分届いていたと思います。本当に、聞けてよかったです。また、機会があれば、次はサントリーホールで、世界的に有名なオーケストラのものを聞いてみたいです。

その女性ピアニストの方がアンコールで弾いてくれた初めて聞く大変美しい曲(曲名はわかりませんでした)を、指揮者もオーケストラのメンバーも聴衆も静かに聞いているときに、つーーーと涙が流れていきました。

あのときに思っていたことは、こんなに美しい曲を聞く機会が自分にはあるということでした。世界中には、音楽とは無縁で、ただ日々を生き抜くことだけを強いられている人たちがたくさんいるのに、希望を持つことも、自分の好きなこともできず、食べることも、眠ることもままならない人たちや、親を失った子供たちがたくさんいるのに…ということでした。

美しい曲だったのに、あまりに美しいと、そんな悲しみを思い出してしまうのでしょうか。美しさには悲しみが宿っているとはこういうことだったのでしょうか。そんな体験もさせてくれた今回の演奏会でした。まだ体力が完全に戻っていない私なので、へろへろしながら行きましたが、近場であったこともあり、行かれて本当によかったでした。

反省は自分のため
2024/06/16

ご無沙汰しておりました。久しぶりに寝込みましたがまあまあの快復度です。

全てのことには偶然はなく…という言葉通りに、今回の病も必然であったのだろうと、反省と選択でまた次へ進んでいく。

反省って、反省した後が大事なんだと思った今回。これはまずかった、とか、ここが違っていたのか、とか、こう偏りがちなんだよなあなど、反省をします。

で、気付けたことで終わってしまっていないだろうか?もしくは次は気をつけよう、と思ったことで終わってしまっていないだろうか?しかし、これらでは反省はいかされているのではないと思いました。次に向けての練習が必要になるんです。

反省をして、では具体的にこれから何をどうしていくのか、何をやめるのか、何を新に行うのか、を自分で考えて実際の行動にすることを継続することなんだと思います。頭ではわかっていたはずでしたが、身をもってそのことがわかりました。

そして、その具体的な行動をこれからし続けていくことで、またきっとそれを試されるようなことがセッティングされるのだと思う。そのときに、以前よりもその部分がよくなっていれば、自分がうれしい。よくやったな自分と思えます。

こうしてみると反省はこれからのよりよい自分のためだね。なんとなく「反省します」というと他人に対して許してもらう言葉であるように思えるけれど。寝込んでも、ただでは起きない自分によし、よし、と言ってあげています。

体調不良で…
2024/06/05

本当は、今日から盛岡へ行く予定でした。

今回の岩手クラスは2日間合宿。あれもやりたい、これもやりたい、2日あるからかなりできる、と意気揚々としていた。おまけに前情報で「今回、お食事も楽しみに」的なことを伺い「やったーー」と喜んでおりました。

し・か・し…まさかの体調不良。で、キャンセルさせていただきました。本当に皆さんにはご迷惑をかけてしまい、申し訳なかったです。こういうこともあるよな、仕方ないよなあ、と自分を納得させましたが…。自分が楽しみにしていたことでもあったので、楽しみにしていた遠足当日に熱が出てお休みしなくてはいけない子供のような気持ちになりました。

私は、腰痛持ちだし、坐骨神経痛も時々出るし、蕁麻疹もでやすかったり、子供の頃は小児喘息で大変であったり、大人になってからも病院に行くことが多く、決して丈夫ではありませんでした。それでも今まで、こうしてそれなりに(本当にそれなりに)生きてきたんだなあと改めて思いました。

この、それなりに、ということが誰にとっても大事なことなんじゃないかと思うんです。それなりに、には、年齢に伴う、いろんな変化や、そのときそのときの自分をとりまく環境や、条件など、を受け入れ、そこに柔軟に自分を合わせて、変化させていくことなんだろうと思います。それなりがあるから生きていかれるのかも。

ということで、しばらく日記があいてしまうかもしれません。まずは体が回復するように1週間ほどはのんびりと過ごしたいと思います。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -