お正月も終わり… | - 2025/01/04
- 今日は4日。今日から仕事はじめです。
今年も…「私」に恥じない、「私」が納得する仕事を(在り方、生き方を)していきます。
今回の年末年始もいつもどおり「三大見たい番組」を見て過ごしました。
まずは、年末に行われる「SASUKE」。5時間にもわたる番組なので、ファンのサスケ君が出る後半だけ見ればいいね、と毎年言うわりにはしっかり見てしまいます。で、やっぱりおもしろかった。好きだな、これ。
次は年が明けて「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」です。今回の指揮者はリッカルド・ムーティ氏でした。ウィンナ・ワルツを中心に、優雅で、華やかで、軽やかな曲をたくさん聞くことができました。私は何と言っても「美しく青きドナウ」が好きで、毎回、特に楽しみにしています。そしてその「ドナウ」、今まで聞いたことのないドナウでした。指揮者ムーティさんの「ドナウ」だった。とてもドラマチックでダイナミックでした。ムーティさんはイタリアの方なので、その血の内に宿る熱が、今まで聞いたことのない「ドナウ」になったのだろうかと思いました。胸がいっぱいになりました。
そして、2日、3日は箱根駅伝。これも長丁場なので、見たり見なかったりを繰り返しつつ、やっぱり見ている。特に茅ヶ崎の海岸線を俯瞰で撮ったシーンが毎回あり、この、わずかな時間のシーンを見ることが私には、駅伝でもあります。王者、青山学院大、再び優勝かあ。ちょっとドラマが欲しいです。
そして、昨日は年に数度の出勤日でした。どこへ?「こまめ」へ。で、行きの電車の中でのこと。4人かけの座席に一人で座っていた私の斜め向かいに「失礼します」と言って大きな荷物と長い棒状のカバーのかかったものを持った女性が座りました。2人だけだったので「それ(長い棒状のもの)は何なんですか?」と聞いてみました。すると「これ、駅伝の応援の旗なんです」とおっしゃいました。「応援されてきたんですか?おつかれさまでした。どちらの学校の?」と聞くと「東京国際大学です。まだまだ知られていない学校で埼玉にあるんです。上位に入るというよりも、シード権がとれるかどうかというところなんです」と話してくださいました。
「シード権持っているかいないかで相当変わりますよねえ」といかにもわかっている口調で話す私。それに対して「そうなんです。シード権がとれない選手たちのくやしさは痛いほどわかります」と話してくださりました。その後、東京国際大学は8位で入りシード権獲得と知り、その方に「おめでとうございますーー」と心の中で言いました。
「こまめ」勤務も終わり、こうして私のお正月は終わったのです。なんか、今年はいい感じでいきそう(皆さんが…です)。ですので、私もこの感覚を持って、善きナビとしての質を上げていきます。
|
|