対照的な… | - 2024/12/21
- 昨日書いた「もがく」このことから思い出したシーンがありました。
昔、TVで見た片岡鶴太郎さんの姿です。もう、ずいぶん前の番組だったので、もしかしたら片岡さんが絵を描きはじめたころのものだったかも。片岡さんが中国の山奥に住んでいる水墨画絵師に会いにいく、というものでした。
山道を登り、その方の住む住居(アトリエ)に到着します。その方は一人でそこに住み、長い間、絵を描き続けている方でした。そして、そこに現れた日本人の片岡さんを歓迎し、一緒に絵を描きましょうと誘い、それぞれが絵を描きはじめます。
この時に見た、絵を描いている片岡さんの姿がまさに「もがいている」形相でした。歯をくいしばり、苦しさをにじませながら、一心不乱に用紙に向かう。自分の内のこわばりや、こだわりを解き放ちたいという思いがあるのだろうかということを感じました。
その反対に、絵師は、何の力みもなく、思いのままに描いている。軽く、遊ぶように。その対照的な姿が印象的でした。で、絵師の姿には、余裕があり、安定感があるので、見ている人にとっては安心感があります。しかし、片岡さんのその形相に、それは感じられない。しかし、私はとても好感と共感を感じて見ていたことを覚えています。きっと描くことはその時片岡さんにとってはもがいて描くくらい必死なことだったんだと思います。
その心がそのまま表れていた形相。その姿は余裕のある、仙人のような絵師の姿よりも、心に響き、いいなあと思ったのです。師もきっと昔はもがいてもがいて絵を描いていらしたのだと思います。そして、今の状態になっていかれたのだと思います。
その時のお二人の姿はそれぞれが自分を偽らない姿。今の自分のままに現れていて、この感じは、私にとって、とても尊いものです。ずっと、大事にしていきたいものです。だから私ももがきながらいこうと思う。
|
|